夕陽の町 西伊豆に位置する、雲見オートキャンプ場さんへ行ってきました。
沼津インターからの下道が長いのですが、
なんといっても、このロケーション!!この景色!!
素晴らしいの一言です。
なんというか、心が洗われます。
しかも、富士山まで拝めます。今回は頭がちょこっとだけ出ていました。
運が良ければ(?!)こんな景色が観れます。
↑↑↑
この画像は雲見オートキャンプ場さんHPからお借りしています。
Dエリアからの眺望と思われます。
口コミではサイトによって小さい区画があるようだったので、
大型2ルームテントを使用することと、
出来たら富士山を望めるサイトにして欲しいと
ワガママな要望を記入して予約しました。
そうして、今回は私たちはFサイトを案内されました。
なんとも贅沢なサイト!!
砂利敷きなので、水はけは勿論でしょうが、
なにより土汚れがないので、ちょっとした時、地面に物を置けます。
これが、かなりのストレスフリーでした。
Fサイトは最近新設したサイトのようです。
目の前に垣根がないので、まるごと絶景を望めます。
垣根が無い分、お隣さんとの距離が近い感じがしなくもないけれど・・・
それでも、この絶景です!! スバラシイ!!
管理棟です。
場内MAP。
Aエリア。管理棟脇から見た風景。
同じくAエリア、違う角度から。 ↓本当、素晴らしい景色! 癒されるーーー。
Cエリア
CエリアはC1サイトは絶景を望めます。残念ながらC2はC1越しに海を望むことになります。
C3、C4は海を望めませんでした。
お手洗い。
ここのお手洗いがとにかくキレイ!!!思わず主人に写真を撮ってもらいました。
見て下さい、便器も輝いています!!!
(しかも洋式の個室トイレが2つ。男性陣は嬉しいのでは?主人はかなり喜んでましたよ(笑)。)
鏡など年季が入っている事が見てとれますが、こんなに清潔感の高いお手洗いは初めてです。
シンクもピッカピカ
A、Cサイトの下見を終えて、管理棟へ向かう際の景色。
奥に映っているログハウスが管理棟です。この一段下にAサイトがあります。
とても開放的です。早くも咲いているツツジがまた南国感がでていますね。
最後にDサイト。
雲見オートキャンプ場人気ナンバーワンのエリアです。
D3は我がコクーン2殿は横にしか張れなさそうですね。
D1、D2は縦に張れそうでしたよ。
最初の方で書きましたが、小さいサイトがあるという口コミがありましたが、
一通りサイトをみて、コクーン2が張れないサイトはなさそうでした。
今回は風が殆どなく、恵まれていました。
高台のキャンプ場なので、強風になる場合も多いようです。
対策は万全にお願いします。
また、通常は13時チェックインですが、
事前に問い合わせすれば、11時半にアーリーチェックインが可能のようですよ。
しかもご厚意で追加料金なしです。嬉しすぎます!
あくまでも、
事前に管理人さんに問い合わせの上です。
何の連絡もなしに、11時半にチェックインは失礼ですのでお間違えのないように・・・
ゴミも分別は必要ですが、ボンベ缶でも、金属ゴミ、乾電池さえ、
ほとんどのゴミを引き取ってくださいました。
神対応ではなかろうか?!
そろそろ、夜の帳が下りてきました。
夕陽は残念ながら、自分たちのサイトからは観ることができません。
奥の方に街の光が輝いています。静岡市でしょうか。
息子がヒマだぁ~~って不機嫌になり始め・・・、
幸い今回薪ストーブがない分、スペースがあるので
初のちょこっとお座敷スタイル。
お座敷スタイルに憧れていた息子は一気にご機嫌に(笑)。
これも砂利敷きだったからこそ、チャレンジできました。
しかし、ブルーシートが何とも味気ない~!ODグリーンシートを購入しようかな・・・。
二日目はあいにくの天気・・・。
午後から明日の撤収予定の午前中まで雨の予報。
雨の撤収は本当に苦手なので、二泊は諦めて雨が降り始めたら帰ろうという事にしました。
雨が降っていないうちにテントを撤収して・・・・
ん?!!タープがないッ!!
ってことで、急きょコクーン2のルーフテントをタープ替わりに(笑)。
何とか形になりました。
そして、お昼ご飯に必要なアイテムだけ残します。
あの(?笑)フライパンを使って、息子がチャーハンのお手伝い。
直径30cmあるフライパンなので、3人分も余裕で炒められました!!
取っ手を切って大正解でしたね。
そのフライパンについての内容はこちら↓↓↓
今回、宿泊せず帰ることを伝えたら、ご厚意で、通常16時から開放する露天風呂を、
13時半に入れるようにしてくださいました。
清掃したりお忙しそうなのに、嬉しい心遣いをいただいて感激です。
たとえ天気が悪くとも、最後に身も心もスッキリ気持ちよく帰ることができました。
(↓↓↓これは前日の写真です。紛らわしくてごめんなさい)
雲見オートキャンプ場さんは、大手予約サイトのなっぷさんから予約が出来ず、
電話か当キャンプ場HPからしか予約が出来ません。
なので、多少は予約が取りやすい環境かもしれません。
あ~、言っちゃった・・・。
今後、自分の首を絞めることにならないといいな(笑)。
でも、本当に本当に素敵なキャンプ場でしたので、皆さんにも知ってもらいたいです。
オーナーさん、また伺わせてください~。
ご訪問くださり、ありがとうございます!!
にほんブログ村
【ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると、ランキングがUPして、励みになります!!】