薪ストーブを高くしてみたいッ!! Let's try!!!

tamaco

2020年12月25日 11:47



このブログタイトルに『?』を感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

高くって・・・何を? ですよね。

でも、間違っていませんよ~(笑)。

その通り、ウィンナーウェルを「高く」 したいのです。




薪ストーブ、それはロマン。

炎の揺らめきに魅入ってしまいます。

そんな癒しの薪ストーブですが、

使い慣れてから少し不満がでてきました。

それは、薪ストーブ本体の位置が低いこと。

もう少し高い位置にあると、炎がもっと見やすくなるし、

何より薪をくべる作業がとっても楽になります。

今は、薪をいい位置に置くためには、結構かがんで覗き込まないといけません。



今でも充実した癒しの時間なのですが、

ここがカイゼンできたら、もっと優雅な時間になるなぁって思います。


そして偶然にも主人も同じようなことを感じていたようで、

これは運命!早速DIY!!!!やるしかない!!!


という事で、絶対的な安全性を考えて、設計イメージします。




まずベースはこの子を使います。


キャプテンスタッグ、ダッチオーブンスタンドです。

そして脚が外れるので、コンパクトに畳むこともできる優れもの。

3.4年前に代々木公園で行われたイベント、 アウトドアデイジャパンで格安で購入したアイテムです。
※ 2021年は4月3日(土)4日(日)に開催予定ですね!!楽しみです。
イベント最新情報はココをクリック!!
アウトドアデイジャパン東京の公式HPにリンクしています。



この子の耐荷重はなんと20Kg!
薪ストーブは重いのですが、これなら安心して任せられそうです。


当時は無骨具合に惚れて購入したのですが、
なかなか出番がなく、家でインテリア化していました。

それが今回、日の目を見ることになります。
(今まで君を活かしきれなくてごめんよ。)



そして、必要な部材たちです。

ホームセンターで売られている業務、倉庫用スチール棚の部材を使用します。


この I 型アングルだけ長いので、サンダーで短くカットします。



次は組み立てていきます。








そして、完成品がこちら!!

なかなかの無骨具合
これで約20㎝高くなります。

そして、こんなコンパクトになります!!




さてさて、いよいよウィンナーウェルを載せたものがこちら!!

ジャストフィットです。
この設計なら前後左右にガードしているので、脚が外れることはないはずです。

薪も置けるので、カラカラに乾かせそう。





扉を開けた姿です。
高さが出たので、薪が入れやすくなりました。
今まではかがまないと薪の入り方が見えませんでした。

でも、今回のDIYで、片膝を立てた状態で薪が投入できます。
本当、すっごいラクーーーーー。


この煙突の支えも新たに新調しました。

あ~、早くキャンプにも行きたいなぁ。
このNEW ウェンナーウェルで炎を眺めてみたいなぁ~。

癒されたい・・・。




・・・あとは、幕除けをどうするか?です。
かなり高さのある作りになると思います。

そして新たに作り直すか、既存を上手く再利用するか・・・悩んでます。
なぜなら今の幕除けは主人の力作なので・・・。
もう一度、ウィンナーウェルのステッカーを自作して欲しいとは言えない・・・(笑)。

↑↑力作のステッカー(ノースフェイスのステッカーだけ市販品)




※2021.1.11 一部文章を削除いたしました。



訪問くださり、ありがとうございました!! 

      

にほんブログ村
【ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると、ランキングがUPして、励みになります!!】



あなたにおススメの記事
関連記事